どうもしょーびです。
今日は珍しく7時頃起きて記事書いてるんですけど、寒いですね!!
これで昼間は暑くなるんでしょ!?身体まじで壊しますって!
さて、今回は皆さんにある能力を伝授します。
それは一を聞いて十を知ることができ、本や人の話していることの本質のみをパクることのできる能力です。
その能力こそが抽象化・具体化思考。
この能力を身につけると文章力も段違いに上がります。わかりやすい文章をかけるようになります。
今回はこの抽象化具体化思考とはなにかと、その方法をお教えしていきます。
抽象化とは
抽象化とはその名の通り、物事を抽象的にすることです。
例えば柴犬がいるとします。これを抽象化すると犬になります。犬にはいろんな種類がいますよね?
さらに犬を抽象化すると哺乳類となります。哺乳類にも色んな種類いますよね?
さらに哺乳類も動物と抽象化することができます。
この余計なものを削ぎ落として本質のみをむき出しにする行為を抽象化というます。
抽象的な事柄が何故わかりにくいのかというと、本質のみしか話していないのでイメージがしにくいのです。
例えば上の事例で言えば
「俺動物飼ってんだ〜」
と言っても、いや、何飼ってんだよとなりますよね?魚なの?鳥なの?
反対に、
「俺柴犬飼ってんだ〜」
といえば、ああ柴犬かとなりますよね?
以上のことが抽象化になります。
具体化とは
具体化とは、抽象化とは逆に本質にいろんなものを付け足して段階を上げていくいくことです。
例えば、先程の例で言えば、動物と言ったらわかりにくいので、鳥類としましょう。
鳥類でも何飼ってるのか分かりませんね。じゃあもう少し具体化してインコとしましょう
あと一息ですね。それじゃあセキセイインコとしましょう。
これでこの人が何を飼っているのかわかりましたね。この人は動物の鳥類のセキセイインコを飼っているわけです。
つまり、動物という一点で柴犬もセキセイインコも同じということです。(もちろん、同じ生き物ということではありませんよ笑)
これが具体化です。具体化することにより、抽象的な事柄を実際のものやことに落とし込めるわけです。
実際に抽象化と具体化をしてみよう。
じゃあ、以下の文を抽象化してみてください。
100円の回転寿司では様々なネタが回っています。その中でもタコ、マグロ、ウニなどの高級なネタは実は食べれば食べられるほど赤字になっています。
その赤字分を原価の安く注文数の多いジュースやお酒にのせて販売しています。
これを抽象化してみましょう!正解は下です。
これを抽象化すると、「損して得取れ」ということになります。
つまり、「損して得を取る」ビジネスが回転寿司と同じビジネスになるわけです。
例えば、ひげ剃りなんかも損して得取っているビジネスですね。
あれはボディは安く売っていますが、消耗品であるカミソリにその損失分を乗せています。
これが具体→抽象→具体への変換です。
回転寿司の話が具体的な事柄、
損して得取れが抽象的な事柄、
ひげ剃りの話が具体的な事柄、
ということになります。これが抽象化と具体化です。
抽象化と具体化で話をわかりやすく
さきほど、これで話がわかりやすくなると言いましたが、どうやって話がわかりやすくなるのでしょうか?
それは抽象的な事柄を一度提示してから具体的なことを話せばいいのです。
例えば、先程の損して得取れの話でしたら、
「回転寿司のビジネスモデルはまさに損して得取れのビジネスモデルです。損して得取れのビジネスモデルというのは他にもひげ剃りメーカーやプリンタメーカーも損して得取れのビジネスですね」
というようなふうに話せばいいのです。
このように話せると初心者にも非常にわかりやすい話をすることができます。
まとめ
抽象化とは、余計な情報を削ぎ落とし本質をむき出しにすること。
具体化とは、抽象的な事柄に色んなことを付け足すこと。
抽象的な事柄を話してから具体的な事柄を 話せるようになれば非常にわかりやすい話ができるということ。
抽象化と具体化は文章力を身につける上でも非常に大事な能力です。
文章力が一生のスキルであるのと同じで抽象化具体化思考も一生のスキルです。
皆さんも抽象化具体化思考を身につけ人生をより豊かなものにしましょう。
PS.今回は試験的にスマホのみで書いてみました。どうですか?読みにくいですか?感想聞かせてくれると嬉しいです!
ところでお前は何者なんだという方ちょこっとだけ自己紹介しますね
こんにちは、しょーびと申します。
本人はADHDという病気を患っており、母親はアルコール依存症です。
しょーじきむっちゃしんどかったです。死んだほうが楽なんじゃなんて考えたこともありました。
しかしあることに気づいてからはそんな事考えなくなりましたね。
詳しくはこちらの自己紹介を読んでください
それじゃあ、ブログを楽しんでくださいね。